C Chord on Guitar - Everything You Ever Wanted to Know

ギターのCコード - 知りたかったすべてのこと

コードは曲の基本構成要素であり、その中でも最も一般的に使われるのがCです。ルート/オープンポジションのバージョンは初心者が最初に覚えるコードの一つであり、ルートのCメジャースケールは通常、プレイヤーが最初に学ぶメジャースケールです。

即興演奏について言えば、ほとんどのプレイヤーはAmペンタトニックスケール、すなわちCメジャーペンタトニックスケールから始めます。ギターを弾くときにCコードとそのスケールに常に出会わずにはいられません。

しかし、控えめなCコードにはそれ以上の多くのことがあるので、基本から始めてもっと詳しく見てみましょう。

The Root C Chord

Cは通常初心者が最初に覚えるコードではありません。通常はA、Am、D、E、Emが先で、これらは2フレットしか跨がないからです。しかし、プレイヤーがそれらをマスターすると、次にG、C、Dmに進みます。

ルートまたはオープンコードは、次の図のように第一指で第1フレットの第2弦(B)、第二指で第2フレットの第4弦(D)、第三指で第3フレットの第5弦(A)を押さえて弾きます:

open c chord

Open C Chord

これは初心者にはかなりのストレッチになることがあります。特に音がしっかり鳴り、こもらないように指をできるだけフレットワイヤーに近づける必要があるからです。

ギターでCコードをうまく弾く方法

コードを素早く正確に変えることが、ランダムなコードの連なりを曲のように聞かせる鍵です。そしてCコードへの変更を改善する最良の方法は、練習、練習、練習です。

ただし、Cコードのチェンジが難しいと感じている場合に役立つかもしれない練習が一つあります。まず指板上でCコードを作り、ストラムします。次に、指先の圧力を少し緩めてストラムしながら徐々に圧力を増やします。次に指をさらにリラックスさせて再びストラムし、弦を弾くときに圧力を増します。

次に指をさらにリラックスさせて弦にかろうじて触れるくらいにし、さらにストラムします。次に指を弦からほんの少しだけ離し、ピックが低いe弦を弾く直前にテンションを高めてコードを押さえます。これが慣れてくると、指を弦からだんだん遠ざけては戻しながらコードをストラムできるようになります。時間が経つと、ネックの下に手をほぼ水平に置いたままでもミリ秒単位で正確にCコードの指を置けるようになります。

この練習は、現在問題を抱えている他のコードや、将来難しいと感じるコードにも効果があります。

The Barre C Chords

Cは他のすべてのコードと同様に、フレットボード上の様々な場所で弾くことができます。では、…を見てもっと理解しましょう。

CAGED Chord System

CAGEDシステムはギターのフレットボード上にコードがどのように配置されているかを単純化します。C-A-G-E-Dの文字はコードの形状とネック上に現れる順序を示しています。

Cコードを例に取ると、最初のコード形状、すなわちCコード形状は先ほど説明したオープンCです。コードのルートはA弦の第3フレットにあります。A(開放)-A#(1フレット)-B(2フレット)-C(3フレット)です。

open c chord
Open C Chord

これがCAGEDのCです。次にCAGEDの次の文字、AつまりA形コードに進みましょう。これはオープンCコードと同じルート、A弦の3フレットを使います。3フレットをバレーし、他の指でA形を作るか、三本の弦をカバーし最初の弦を開放しておけるなら第三指だけでA形を弾きます。

A-shaped C Chord

次にCAGEDのGです。ルートは低音E弦の8フレットのC音です。まず5フレットをバレーし、他の3本の指でG形コードを弾きます。このバレー形を初めて弾く場合、指のストレッチが難しく感じるかもしれませんが慣れます。また、カポを使うと演奏がずっと楽になります。キーを自分の声に合わせて変えたり、5フレットにカポを置いた曲を弾いたりするときに便利です。

A-shaped C Chord

G-shaped C Chord

次にCAGEDのEで、G形コードと同じルートを使います。8フレットをバレーし、他の3本の指でE形コードを弾いてCコードにします。下の図のように:

G-shaped C Chord
G-shaped C Chord

E-shaped C Chord

最後にCAGEDのD、D形コードです。ルートはD弦の10フレットにあります。10フレットをバレーし、他の3本の指でD形コードを弾きます。G形バレー同様に、演奏が楽になればカポを使ってもかまいません。

E-shaped C Chord
G-shaped C Chord

D-shaped C Chord

そしてまたオープンC形を12フレットで第一指のバレーを用いて弾くことでサイクルを始められます。次にまたA形、G形などと繰り返してフレットボードの端まで進みます。

D-shaped C Chord
D-shaped C Chord

A little bit of Theory

多くのギタリストは音楽理論に圧倒されたり怖がったり、ギター演奏にはあまり重要でないと思っています。しかし残念ながらそれは間違いです。理論は重要ですが、確かに圧倒されやすいものです。だからできるだけシンプルにしていきましょう。

Cは覚えやすいメジャースケールです。なぜならその音はC - D - E - F- G - A - B - Cで、シャープもフラットも含まれていないからです。

メジャーコードは常にメジャースケールの第1、3、5度音から構成されます。これはコードフォーミュラと呼ばれ、以下のように示されます:

 

メジャーコード - 1 - 3 - 5 - C - E - G

 

したがってCコードはC(第1音)、E(第3音)、G(第5音)を含みます。ギターには6本の弦があるので、これらの音は繰り返されます。たとえばルートCコードは3つのE音、2つのC音、1つのG音を含みます。5弦のルートCからストラムすると、2つのE音、2つのC音、1つのG音が含まれます。

The C minor Chord

異なるコードフォーミュラをCキーの音に適用すると、ほかのコードが得られます。たとえばマイナーコードのフォーミュラはメジャースケールの第1音、第3音を半音下げたもの(フラット3)、第5音です。したがってCマイナーコードはC、Eb、Gの音を含みます。以下に示します:

 

マイナーコード - 1 - b3 - 5 - C - Eb - G

 

コードフォーミュラを覚えておくとどんなコードの音も見つけることができ、フレットボード上の何千ものコードを演奏可能にするため、非常に価値があります。

これで理論はひとまず終わりです。もしよくわからなければ、ギターを膝に置いて説明をもう一度読みながら、実際に音を探してみてください。

Wrapping it Up

これでギターでCコードを弾くことについて知っておくべきすべてがわかったはずです。多くの素晴らしい曲の基礎なので、できるだけ多くのポジションで演奏できるようにする価値があります。

 


この記事が気に入ったら、ぜひシェアしてください!

ぜひGuyker Guitar Parts VIP GroupのFBグループに参加してアイデアを共有してください!また、同じ志を持つギタリストとの交流やGuykerの最新情報、FBグループ限定の割引情報も得られます。